阿部大樹 


1. 保健室をトレーナールームに―トレーナーを志す高校生への道しるべとして
2. あれから10年 東京都の養護教諭になるまで
3. 特別支援学校から島の小学校へ
4. 研究内容



阿部大樹(あべ だいき)



□略歴

千葉県出身。看護専門学校卒業後、看護師免許取得。杏林大学医学部付属病院整形・形成・乳腺外科病棟勤務。入職中に東京福祉大学通信教育学部養護教諭専攻で養護教諭一種免許を取得。2012年東京都教員採用試験に合格。2013年4月から東京都の養護教諭として働く。2017年武蔵野大学通信教育学部心理学専攻卒業。2021年公認心理師資格取得。AHA-BLSヘルスケアプロバイダー。2023年東京都教育研究員。Canva認定教育アンバサダー。


□所属

男性養護教諭友の会。日本バレーボール協会メディカル委員会。日本AED財団School部会。一般社団法人Nurse-Men 。Canva教育者コミュニティ運営チーム。CEC保健室運営チーム。


□主なトレーナー歴

高校時代に硬式野球部にマネージャー兼トレーナーとして所属し、部活後はプロのトレーナーとして活躍されている大島一志先生のもとで3年間学ぶ。第3回学生トレーナーの集い(国際武道大学)に高校生初の参加者としてパネリストになる。第20回学生トレーナーの集い(国際武道大学)シンポジスト。2021年小笠原中学校サッカー部にトレーナーとして帯同し、島嶼大会優勝。東京都大会本戦へと出場し、東京都ベスト16に進出。


□雑誌・新聞掲載等

・小児看護3(雑誌)「障がい児の検査にどう取り組むか?何に注意すべきか?」掲載、へるす出版、2016
・健康教室2018年12月号(雑誌)「養護教諭Life〜私の一日〜」掲載、東山書房、2018
・健康教室2019年5月号(雑誌)「“体温”以外も調べてみませんか?」掲載、東山書房、2019
・月刊トレーニング・ジャーナル2020年8月号(雑誌)「特集/スポーツ選手の命を守る」内の「バイタルサインが教えてくれるもの ── 保健室からの提案」掲載、ブックハウス・エイチディ、2020
・健康教室2021年9月号(雑誌)「新・みんなの保健室」掲載、東山書房、2021
・健康教室2022年5月号(雑誌)「保健室×ICT教育―タッチパネル型の来室記録」掲載、東山書房、2022
・健康教室2023年1月号(雑誌)「Canva×保健室 超入門」掲載、東山書房、2023
・男性養護教諭友の会(Web)「発掘!男性養護教諭図鑑vol.3」掲載、2023.5
・健康教室2023年8月号(雑誌)「Chromebook×保健室 超入門」掲載、東山書房、2023
・健康教室2024年6月号(雑誌)「Canvaで実践紹介 保健委員会の発表を動画でやってみよう!」掲載、東山書房、2024
・みんなの教育技術(Web)「Google アプリやCanvaで始める保健室DX―養護教諭・阿部大樹先生の実践―」掲載、2024.6.4
・授業力・学級経営力2月号(雑誌)「デジタルサイネージで健診前ミニ保健指導」掲載、2024
・健2024年7月号(雑誌)「ICTと楽しさで変わる!てあらいフェスの挑戦」掲載、日本学校保健研修社、2024
・教育新聞(Web)「性差なくやりたいことできる社会に」掲載、2024.7.31
・東京経済education×ICT(Web)「保健室こそICT活用、出欠連絡・健康診断を効率化し『子どもの本音』も引き出すー他教員の負担も軽減させて養護教諭の地位向上―」掲載、2024.10.8
・健康教室2025年1月号(雑誌)「Google Jambordの代替ツールとしてのCanvaデジタル付箋」掲載、東山書房、2025
・教育課程2025年3月号(雑誌)「心がけてきたのは目の前のやるべきことを一生懸命やり、多くの人に自分の夢を語ること」掲載、2025


□講師・講演歴

・大学での講師等:女子栄養大学、杏林大学、創価大学、玉川大学、帝京短期大学
・研究会等(都内):葛飾区、新宿区、練馬区、世田谷区、調布市、府中市、立川市、日野市、昭島市、八丈島
・研究会等(都外):群馬県、茨城県、静岡県、富山県、石川県、長野県、岐阜県、大阪府、福岡県、大分県、沖縄県
・CEC保健室等:宮城県、神奈川県、東京都、栃木県、茨城県、山梨県、大阪府、鹿児島県
・私立学校:和光小、洗足学園小、東初協、京都市私立小学校連合会
・その他:都高協、都養研、全附連、日本養護教諭教育学会、AED財団、TES、図書館司書向け、栄養士向け
・オンライン:Canvaウェビナー、iTeachers、TDXラジオ、もあふる


□受賞歴

・第5回学生トレーナーの集いポスター発表コンクール入賞「高校生3年間のトレーナー活動」
・ICT夢コンテスト2022優良賞「主体性を促し対話を育むタッチパネル型来室記録」
・文化庁スポーツ文化ツーリズムアワード2024新しい観光賞NPO AYA『「挑戦!世界自然遺産・小笠原諸島へ大冒険!」医療的ケア児やその家族がリードユーザーへ!!』


□著作等

・「形成外科・美容外科看護の知識と実際」挿絵、メディカ出版、2010
・「男性養護教諭がいる学校−ひらかれた保健室を目指して−」協力、かもがわ出版、2016
・「男性養護教諭」協力、東山書房、2019
・「Canvaの教科書」協力、学陽書房、2023
・「図解でかんたん 養護教諭のための保健室ICT入門」協力、明治図書、2024

□研究実績

・第30回日本小児救急医学会学術集会(仙台)「知的障がい特別支援学校におけるバイタルサイン測定の実態と早期警告システムの構築に向けた取り組み」オーラル、2016
・第59回日本特殊教育学会(オンライン)「インクルーシブ教育時代を迎えた特別支援教育の実践」、2021
・東京都養護教諭研究会10月研修会第三分科会(オンライン)「男性養護教諭について〜保健室×ICT教育の実践紹介〜」、2022
・令和5年度東京都教育研究員「生涯にわたって自他の心身を大切にすることのできる児童・生徒の育成〜心の健康教育における個別最適な学びと協働的な学びの充実を通して〜」、2023
・東京都養護教諭研究会10月研修会第二分科会「保健室でのCanva活用について〜CanvaをきっかけにICTスキルアップ〜」、2024


□社会貢献

東京オリンピックバレーボール看護師。高校軟式野球関東大会救護。中学校バスケットボール関東大会救護。中学校バレーボール大会救護。小学校バレーボール大会救護。中学校島嶼大会救護。中学校サッカー部外部指導員。特別支援学校ソフトボール外部指導員。プロレス・格闘技リングドクター。助産院父親学級。NPO AYA。みんなのプロジェクト学校(フリースクール)。起立性調節障害イベントサポート。子供電話相談。




メールアドレス
cechokenshitsu0427@gmail.com

©2003-2025 Abe Daiki